なんでもよくおぼえてる

人生はからっぽである

君が恋しくて

午前6時、布団から抜け出して、壁にかけてある温度計を見たらマイナス2℃だった。一応、オイルヒーターつけてるんだけどな、と思いつつ、マッチを擦ってアラジンストーブに火をつける。窓の外は夜のように暗く、黒い空の下、寺の鐘の音が響いていた。また今日という日がやってきたよ、と諦めみたいな気持ちになりたくない。

幸せなときは不思議な力に守られてるとも気づかずに
でももう一回と願うならばそれは複雑なあやとりのようで

雨が降ってきそうだったけど、歩きたかったので会社まで歩くことにした。案の定、堺筋にさしかかった頃から横なぐりの雨が、四方八方から降りつけて、傘をさすのもいやになった。コートもぬれたし、防水してないパンプスの先が、雨でしみたようになったけど、別にいいんだ。効率的になんか生きたくない。ぼろぼろになってもいいから、かっこ悪くても、どうでもいいことはどうでもいいと真っ正直におもっていたい。

そんなことの全て ぼくらが見た光
まぶしくて 生々しくて痛むよ とりあえず

昼休みは、先週から読んでいる保刈瑞穂『プルースト 読書の喜び』をゆっくり読む。プルーストのことや「失われた時を求めて」のことはもちろん興味津々だけれど、とにかく保刈さんの文章を読むだけで心が落ち着くし、本当にうっとりする。例えばアレサ・フランクリンとか、エリス・レジーナの唄を聴くと、ああもう一生この歌声だけでいいかも、と思ったりする。それと同じことが保刈さんの文章を読むとおこる。この文章を読めるだけで、題材や内容や意味は、二の次でいいや、って。

いつもいつも君が恋しくて泣きなくなるわけなんかないよ
思い出すたび 何か胸につっかえてるだけ

午後からは、つまらない会議があった。つまらないのに、なんだかんだと発言してしまう自分が、如才ない人間のようで嫌になる。そう、わたしは如才のない中途半端な人間なのだ。会議の進行役をつとめているSさんの背後の窓から、御堂筋のビル銀杏の木が見えていて、わたしの頭には小沢健二の『恋しくて』が回り続け、鳴り続ける。

先週の25日、羽田空港のロビーで珈琲を飲みながら何気なく見た携帯電話のニュースで、アンゲロプロスの訃報を知ってから、ずっと『恋しくて』が回ってるのだ。なんでかはわからん。
アンゲロプロスが亡くなったことを知ってすぐに、池澤夏樹はどうしてるやろう、どう感じてるだろうと思った。そう思ったら胸がつまって、これから飛行機に乗って伊丹まで帰ることも、自宅で出張でたまった洗濯をしたり、掃除をしたりすることも、何もかも現実感がなくなって、何度経験しても慣れないこの喪う感覚を、池澤夏樹はどう受け止めてるんだろうと思った。
日経と朝日に掲載された池澤夏樹の追悼の文章は、やっぱり思い切り切なかった。死は終わることではない。しかし、わたしはあなたのカメラを通して、もっと世界が見たかった。

ねえ、もうわたしたちからこれ以上、もう何も奪わないで。

それで何か思っても もう伝えられないだけ
そんなことの全て ぼくらが見た光
呑みこまれてゆく魔法のようなもの 待っている

夜になって、また一段と冷え込んできた。ネックウォーマーを鼻の下まで押し上げて、坂道をゆっくりあがり、マイナス2℃か3℃の部屋に帰る。

おしょうがつにっき 一塊のパンと一瓶のワイン

どんよりとした空を眺める午前7時。なんとなく気持ちがふさぐ。おやすみもあと2日か。お正月ももう終わる。いかなることも、始まりは終わりを含んでいる。

昨日買っておいたドーナツをオーブントースターで温め、珈琲とコーンスープで朝食をとる。今日は朝刊も届けられた。ジャレド・ダイアモンドによる「文明崩壊への警告」というインタビュー記事を読む。最善のシナリオはどうにもこうにも想像つかないが、最悪のシナリオはすぐに描かれてしまう。現実的に楽観的であること。

お昼前に家を出て、実家に帰る。行きの京阪電車は京橋よりわんさかと人が乗ってきて、ギュウギュウ詰めになった。朝は曇っていたけれど、電車に乗っている間にすこし晴れてきて、わたしの気持ちも少し明るくなりはじめる。
行きの電車ではレイモンド・カーヴァー『ファイアズ』(中央公論社)より、詩と短編をいくつか読む。去年の秋に、スクリーンで初めて、アルトマンの『ナッシュビル』を観てとても感動し、家にあるDVDで『ショート・カッツ』を観直したら、たまらなくカーヴァーを読み返したくなり、一ヶ月に一冊くらいの割合で全集から1冊ずつ読んでいる。
短編をいくつかまとめて読むと、人生とは実にうまくいかないものだよね、とカーヴァーに話しかけたくなる。ほんとにうまくいかないよ。大人になればわかると思っていたことはいつまでも解決できないまま、どんどん先送りされちゃうね。暖かい部屋の窓から外を眺めているように、毎日が過ぎていってくれればいいのに。なんで何かを決めたり説明したり、自分の行動に名前をつけたりしなきゃいけないんだろうね。
カーヴァーを読むと勤労意欲が著しく奪われる。そして、小説とエッセイはいけるが、詩がいまいちよくわからない。

父や弟と初詣に行き、かにしゃぶ鍋を食べた。その後、父は知り合いの通夜に行くと言って18時頃でかけ、18時半頃帰ってきた。早い。どんな知り合いが亡くなったのか、と聞くと、友達のお兄さんの元嫁や、会ったことはないねんけどな、とのこと。それは知り合いとは言わんやろ。そんな人の通夜に行ってたら世界中3分の1ほどの人の通夜に出席することになるんじゃないのか。通夜には現在の嫁さんも来とったわ、死んだらいろんなことが許されるんかもな、と言っていた。許されるというか…、それは区切りのひとつなのではないか。

大阪に戻り、家まで歩いている途中、初出勤は5日と思っていたけどもしかして4日だったんでは、というものすごく悪い予感がして、会社に電話して留守電を聞き、「営業は5日からです」というアナウンスを確認して、ほっと胸をなでおろす。
胸をなでおろしたところで、風呂掃除をして、赤ワインをのんで、寝た。

続・おしょうがつにっき

午前7時に目が覚める。カーテンの向こうは薄く晴れた空。しかし、洗濯機をまわし始めた途端、細かい雨が降ってきた。雨は目に見えなかったけれど、ベランダから見える自動販売機で飲み物を買っている人が傘をさしていたので、それとわかった。雨は瞬く間に、ベランダ前の民家の屋根をぬらし、地面を黒くして、水たまりまでつくった。

朝ごはんは、チーズトースト、マンゴーヨーグルト(ブルガリアヨーグルトにマンゴーフィグをつっこんだもの)、熱い珈琲。Tを見送って、洗濯機が止まる頃、雨も上がった。

ブッカー・T・ジョーンズの『ザ・ロード・フロム・メンフィス』を聴きながら、バケツに水をため、床の拭き掃除をする。寺の小坊主になった気分で、床に置いた雑巾を四足でたったったっと走りながらおしていく。本当に綺麗になっているのかよくわからないけど、小坊主ごっこをするのが目的だったので結果はどうでもいい。
雑巾を洗うバケツの水は確実に汚れていったので、きっと汚れはとれたんだろう。拭き終わった本棚に、出しっぱなしの本を納めていきつつ、また松たか子による朗読を聴く。昨日の続き。

それでよかったんですよ、片桐さん。何も覚えていないほうがいい。いずれにせよ、すべての激しい闘いは想像力の中でおこなわれました。それこそがぼくらの戦場です。ぼくらはそこで勝ち、そこで破れます。もちろん誰もが限りのある存在ですし、結局は破れ去ります。でもアーネスト・ヘミングウェイが看破したように、ぼくらの人生は勝ち方によってではなく、その破れ去り方によって最終的な価値を定められるのです。

わたしたちは闘い、勝ち、やがて破れ、そして、混濁の中へ。

昨夜つくった大根と金時人参粕汁の中にお餅を入れて昼ごはんにして、午後から地下鉄に乗って十三に出かけた。電車の中では、12月に三月書房で買った山田稔『日本の小説を読む』。漱石の小説を嫌いな人が出てきて、いくじなしのインテリが普段は高飛車なくせに好きな女の前ではぐじぐじしているのがだめ、好きな女ができたら人妻だろうがなんだろうがひっかついで山の奥まで逃げればよい、と報告していて、確かに漱石の小説の主人公は全員、お前しっかりしろよと背中を足蹴りにしたいような奴ばかりだが、そんな嫌な奴の出てくる話をぐんぐん読ませてしまうのだから、やっぱり漱石はすごいのかも、と思ったりしてるうちにすぐ十三に着く。

第七藝術劇場で『ゴモラ』を観る。イタリアのナポリを拠点とする犯罪集団に否応なく巻き込まれていかざるを得ない人々とその街を描く。醜く年をとり肥え太り、マフィアとしての美学よりも金のことしか考えない奴らへの怒りは空しい。しかし、腕のいい仕立て屋と産業廃棄物処理に携わる若者のエピソードには心を打たれた。わたしはこの作品を、マフィアの映画ではなく、生きることと働くことへの誇りを失わず、愚直ながらも懸命に自分の人生を選びとろうとする人々の物語と捉えた。そう思うと、少し勇気が出た。

梅田から天満橋までふらふら歩き、帰宅してから、湯豆腐、数の子煮しめ、ごまめをテーブルにならべ、立山をぬる燗で三合ほど。これを適量の酒というのではないでしょうか。何事もほどほどに。
これからお風呂に入って、ワインでものむとしよう。

おしょうがつにっき

風呂をわかし、湯船に柚子を浮かべている間に、新しい年になった。毎年何度も年があらたまり続ける。年があけたからといって特別なことは何もしないけど、日記でも書いてみようかな、と思いつくことくらいが、年末年始の恒例行事だ。しかし、これはもはやもう、日記ではないが。

柚子湯につかりながら、除夜の鐘をきく。こう書くと風流なようだが、家の裏手のふたつの寺が同時に鐘をつくので、二重奏のようになってちょっとうるさい。湯船に浮かぶ柚子を手に取りギュっと絞ると、果汁がほとばしり、年末に酔っ払って階段でこけた時にできた膝の傷にじんじんと染みる。なんだか恥ずかしくてあんまり人には言ってないけど、去年もおびただしい量の酒を摂取した。毎年確実に増えている。今年こそ適量にしたいと思うけど、適量がどれくらいの量のことをさすのか、もうわからなくなっている。

風呂であたたまった後、『群像1月号』に掲載されている堀江敏幸『燃焼のための習作』を途中まで読む。珈琲を淹れてクリープをいれて、板チョコを食べるかどうするかまよったりしながら、語り合っている小説。堀江さんの『なずな』はあちこちで評価が高く、どんどん小説書くのが上手くなってはるなあ、と感心することしきり。『なずな』もよかったが、わたしは『燃焼のための習作』のほうが好み。って、まだ前半ちょっとしか読んでないけど。BGMはジョー・ヘンリープロデュースのミシェル・ンデゲオチェロの新作『ウェザー』。闇の音楽。ジョー・ヘンリーの仕事にはずれはない。それは堀江敏幸と似ている。
午前2時頃、寝る。

朝になったので起きる。実家でたくさん蕎麦をもらったので、にしん蕎麦をつくり、ストーブの上で御餅を焼いて蕎麦にいれ、雑煮がわりにする。あとはおせち料理をつまみつつ、熱燗をのむ間、NHKラジオで松たか子村上春樹の短編『かえるくん、東京を救う』を朗読する番組を聴く。

正直に申し上げますが、ぼくだって暗闇の中でみみずくんと闘うのは怖いのです。長いあいだぼくは芸術を愛し、自然ととも生きる平和主義者として生きてきました。闘うのはぜんぜん好きじゃありません。でもやらなくてはいけないことだからやるんです。きっとすさまじい闘いになるでしょう。生きては帰れないかもしれません。身体の一部を失ってしまうかもしれません。しかしぼくは逃げません。ニーチェが言っているように、最高の善なる悟性とは、恐怖を持たぬことです。片桐さんにやってほしいのは、まっすぐな勇気を分け与えてくれることです。友だちとして、ぼくを心から支えようとしてくれることです。わかっていただけますか?

何度読んでも(聴いても)、この小説の中で、この文章が一番好きだ。まっすぐな勇気を分け与えること。そして心から支えようとすること。

この番組の後、「名曲の小箱」でマーラーアダージョが流れたあと、次の「みんなのうた」で『ウメボシジンセイ』という唄がかかって、この唄がマーラーに負けず劣らずとてもいい曲で、ちょっと涙が溢れてしまったのには我ながら狼狽した。年明け早々、NHKラジオ(しかも第二)にやられっぱなしなのだ。

昼から散歩に出かけた。近所の神社におまいりする。雨の予報もあったが、雲間から日差しがさし、日向はとてもあたたかだった。
すぐ帰るのはもったいないので、ipodニーナ・シモンを聞きながら、アスファルトを踏みしめる。ポケットに小銭と部屋の鍵を入れているだけで、手ぶらで歩く。何も持たないっていいわ。川崎彰彦の小説を読んだときみたいな気持ちになる。自分の持ってるものをどんどんそぎ落としていきたい、もう何も欲しくない、もう何も買わない、などと考えながら歩いていたら、歩道の脇に落ちている100円玉をひろった。
ちょうど信号を渡ったところに神社があったので、ふらふらと入ってみる。小さな神社だが、境内には4人くらい人がいた。わたしの前にいた女の人が、この神社って一生の一度の願いをきいてくれる神様がいるんやって、と連れの人に言った。へえそうなん、一生に一度のお願いって何にしよ、そやろ迷うやろ、どっちにする?、どっちってそんなにたくさんお願いがあるんかいな、そらあるわ、あれとあれやん、何やねんあれとあれって、と話し続けていっこうにお参りしようとしないので、わたしは彼女らを追い越し、拾った100円玉を賽銭箱に投げ入れて、自分の「一生一度のお願い」をした。拾った100円で叶えてもらおうとするには、もう難しいお願いなのかもしれないが、それは迷うことなくいつでもわたしの「一生一度のお願い」なのだ。それしかない。それ以上のことは、もう何も望んでいない。

自宅に帰り着き、今度はNHKFMの『ウィークエンドサンシャインウインタースペシャル』を聴きながら、これを書いている。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/pokan/
2号にも書かせてもらいました。意味のないことほど、面白いことはありません。

It’s tough being a woman

2005年の今日、9月29日に、阪神タイガースがリーグ優勝したことを、さっき、神宮のヤクルト戦ラジオ中継を聞いていて、知った、というか、思い出した。
今年が、2005年と同じ曜日の並びだってこと、知ってた?
誰も知るわけない、そんなことで胸がしめつけられて苦しんでるのは、世界広しといえども、わたしくらいだ。
要するに、2005年9月29日も木曜日だった。9月1日は木曜日で、6月13日は月曜日だった。2005年も今年もそうだった。ただそれだけのことだ。

夕ごはんに、トマト入りのカレーを作って、枝豆を茹でて、豆腐とオクラのサラダも添えて、サッポロの黒ラベル小瓶をキューッと空けて、ひとり部屋でニック・ドレイクのアルバムを聞きながら、「昔のこと」を思い出していたら、いてもたってもいられないほどさみしくなって、どうしていいかわからなくなった。どうしていいかわからないので、昨日買った『パステルナーク全抒情詩集』を読んだら、少し落ち着いた。ここしばらく、パステルナークの詩を読んでいなかったせいか、1行1行が、スポンジみたいに吸収して沁みていく。

わたしは 日々の流れに
一族の流れをころがす生へと投げ込まれた者
鋏で水を切るよりももっと難しく
わたしは自分の生を裁断しなければならない
幻想を恐れるな 苦悩するな 他力のままに
わたしは 愛し 考え 知っている
見よ 生きることの透かし織は
河をも別の存在とは考えてはいない

今まで未知谷から刊行された6冊の詩集が1冊に集まった本で、2段組で詩がぎっしり詰まっている。詩集は写真集と同じで、ページに空白が多いほうがいいと思う。見開きに1つの詩、1枚の写真、で構成されているほうが、それぞれの作品が立ち上がってくる。詰め込みはよくない。
来月は、アルセニー・タルコフスキーの詩集が出る。一日も早く手にしたい。月日よ、早く過ぎ去れ!

2005年9月29日、わたしは、ある人からのメールを待っていた。待って待って、待ちくたびれる少し手前の頃だった。どんな顔をして待てばいいのかずっとわからなくて、来ないと絶望してひどく打ちひしがれる自分がかわいそうで、紛らわせるために、いつも賭けをした。きょう、タイガースが優勝すればメールが来る。29日はそんな賭けのこともあって、絶対、タイガースに優勝してほしかった。そして、それは実現したが、日本シリーズで、タイガースが惨憺たる悲惨な内容で全敗したのは、わたしの邪な応援が災いしたのだと、自分を責めたりした。愛するものを利用するなんて、最低だと。
懐かしいか?そんないろいろなことはもう、「昔のこと」、なんて言葉で処理されてしまうのだろうか。

親指ピアノのサカキマンゴーのアルバムを聴いている。音楽が止まると、裏の寺の庭で、いろんな種類の虫が鳴いてるのがよく聞こえる。今夜は曇ってて、月は見えない。窓から入ってくる風が少しだけ冷たくて、もうすぐ10月だ。

牡蠣的人間

9月17日(土)
お昼の12時まで働く。土曜日の午後半休って、うれしい。会社を飛び出て、雨がポツポツ落ちている御堂筋の銀杏を見上げた途端、わたしは解放された、解放されました!と心の奥から喜びがこみあげてくる。もしかしたら、休日より、半休のほうが心がノビノビするかもしれない。

小学校の頃なら、ランドセルをゆらして家に駆け戻り、サッポロ一番しょうゆ味に葱と卵を入れたものを食べながら、吉本新喜劇を見て、寝転んで本を読みながら昼寝する、となるところだな、と感触を思い返しつつ、本町通りを東へ歩く。あの日々はもう二度と戻らぬが、戻らぬからといって、なくしたわけではない。

堺筋で昼ごはんを食べてから、谷町古書市をのぞくが残念ながら収穫なく、わたしは何を探しているのかわからんな、と考えながら、図書館で辺見庸『水の透視画法』を借りて、外に出たらザアザア降りの羅生門みたいな雨。気分は志村喬で、近所のスーパーで雨宿りしながら、トマトいんげんすだちにきゅうり、水菜小松菜じゃがいも玉ねぎ、ハムとウインナー、豆腐と牛乳に卵など、やたらに買い物してしまう。激しい雨は15分ほどで止む。

家でかたづけをすませ、夜は文楽劇場で落語。久しぶりに『らくだ』を聴く。『らくだ』を聞くと、人の生死のどうしようもない重さと、どうしようもない軽さのことを思う。人は死んだり生きたりをくり返して生きて、そして死ぬのだ。

日本橋のとり鹿で、焼き鳥とビール。無用になった傘をぶらぶらさせて帰る。暗い空にグレーの雲、煙草の自動販売機の横に寄り添うように猫がいた。

9月19日(月)
吉田美奈子のライブに行こうと思っていた。でも、なんとなく気が向かなくなって、キャンセルしてしまった。気が向かなくなるのには全然理由はない、ただ、突然、行きたくなくなるのだ。やめとこ、と思う。でも、NHKの「山下達郎三昧」から流れてくる、吉田美奈子のコーラスを聞いていると、行けばよかったかなと、後悔する。

中村とうようアンソロジー』を読む。この人がいなかったら、わたしの音楽の聴き方も変わっていただろう。芸のある酷評は、賛同できないときもおおかったけど、いつのときも、自分のものさしの尺度を変えないところは、充分尊敬に値する。

日が照りつける中、『岸田劉生展』を観に、大阪市立美術館へ行った。麗子いっぱい、とポスターにはあったが、負けず劣らず、劉生もいっぱいだった。自画像描きすぎ。その自画像が全て正面を見据えているのに対して、他人を書いた肖像画のほとんどが、あらぬ方向を見ている。その目はどこを見ているかわからない。宙をさまよい、虚空を見つめて、心がここにないようだ。他人は自分をみていない、と劉生は感じていたのか?わからん、人の考えていたことなんて、わかるわけがない、わかるような気がするだけだ。わかったような気がしたいだけだ。
岸田劉生静物画がいちばん良い、とわたしは思う。鵠沼以降の、ゆるやかに終息にむかっていく頃の日本画などは、見ているのが辛くなる。
ミュージアムショップでは、かわいくイラストみたいにした「麗子シール」なんかが売っていた。婦女たちが購入していて、なんだか、そんなのは本当にどうかと思うが、それがこの国の気分なのだろうか。

家では『山下達郎三昧』を最後まで聴き続けた。一枚もアルバムを通して聞いたこともないし、シングルも買ったことないのに、なんで、ラジオでかかる曲全部を何となく知ってるんだろう。
百年文庫『逃』より、田村泰二郎の短編を読んで、寝ました。

ブルペンで肩をあたためる

午前5時起床。昨日は、畳んだ布団に上半身を預け、うつ伏せに海老ぞりになって寝たためか、腰が痛くてしょうがない。なんでそんな寝方をしたのか、もう忘れた。痛む腰をさすって、えっちらおっちら、朝刊を取りに、外へ出る。
朝焼けの空はよどみなく澄み渡り、とても信じられないが、きょうは午後から雨が降るらしい。和歌山ではもう降っていると、NHKラジオでは言っている。自然に感性や感情がないことの、恐ろしさと潔さを、しみじみと感じる日々。

ゆうべのすき焼きの残りに、ごはんと卵と葱を入れておじやにして、朝食に食べる。おじやと、バナナとミルク珈琲。

痛む腰を抱えて出勤。きょうは、Mさんが子どもが熱を出したため休み、Tさんは風邪をひいて喉が痛いため休み、Oさんは足を怪我したため午前半休、で、人があまりいなかった。わたしも腰が痛いと言って休めたんじゃないか。たぶん休めただろうが、わたしのちっこい、取るに足らないつまらない責任感が、たぶん休ませないだろう。わたしの有休はたぶん今、一ヶ月分くらい溜まっている。

昼休みは、スターバックスツヴァイク『チェスの話』(みすず書房)を読み、岡部恒治『通勤数学1日1題』(亜紀書房)から、1題考える。「公式を使わず台形の面積を求めるには?」という問題。数学の中では図形が一番好きだったので、すぐ図形の問題を考えたくなってしまう。うーんと唸るうちに昼休み終了。このままずっとスタバで唸っているわけにはいかんのだろうか。空はすっかり曇り空。

19時まで残業して退社。夕方、上司と下期の業務についてかんかんがくがく話して疲れた。泥の中にいる者を引き上げようと思ったら、楽な高いところから手を差し伸べているだけではだめなんですよ、自分も泥の中にどっぷり浸かってから、いっしょに上にあがろうとしないと、誰も上にあがれないんですよ、等と言うことを喋り、自分でも何が言いたいのかわからんようになった。けっこう抽象論が好きだよね、と上司に言われる。まあ、そうかもな。

とうとう雨だ。右手には傘、左手にはHさんにもらったゴーヤとピーマン、肩には本でずっしり重い鞄を下げ、スーパー界の三月書房とでも呼びたい、黒門市場の千成屋によって、食糧を買い込み、家に帰って、ビールと、味の素のギョーザ、枝豆、冷奴に梅干と紫蘇をのせたもの、油揚げとえのきだけの味噌汁で、ゆっくり夕食。きょうは、あの辛気臭いタイガースの試合がないようなので、よかったよかった、ビールも美味しい。

これから、洗い物をして、シンクをみがき、お茶でもわかして、『文学界』9月号の上野千鶴子の最終講義でも読もうと思う。

日記ってこんな感じか。こんなのでいいなら、ずっと書き続けることができるかもしれないな。